過去問を取り組む意味

前回、

試験内容を調べることが、

勉強より最初にやること

とお伝えしました。

 

その時、

過去の問題を探すと良い

断言しました。

 

今日は

過去問を取り組む必要性

経験と共にお話しします。

 

必要性が分かれば、

取り組み方が分かります。

 

これを知る知らないでは、

かなり勉強方法

差がつきます!

 

そもそも、

実は 私、

こんなに過去問を

進めてますが

過去問反対派でした(笑)

 

それも、中学校 高校と、

試験が関わるたび、

過去問なんかには、全く真剣に

向き合いませんでした。

 

さて、15年間も過去問を

軽視していた私ですが、

 

皆さんは  過去問を

どう思いますか?

 

  • 前出た問題でしょ?

 

  • 今回、出題されるわけない

 

  • だったら、今回出てないところ勉強した方がマシ

 

  • 試験官も同じ問題出すわけないじゃん

 

  • 過去が100点取れても意味ないじゃん

 

  • だったら、予想問題

  取り組んだ方が良くない?

 

  • うちらが解くのは

  過去問じゃないし

 

 

はい、これ、

私がずっっっっっぅと

思ってたことです(笑)

 

一度でも、

この思いを持ったことがある人

過去問を軽視してる人

必見の アドバイス

今日は お伝えします。

 

 

ズバリ

 

過去問を一度解くだけの方法では、

まじで無駄です。

 

それは、山をはって、

負けるタイプの人間です。

 

でも、

取り組む意味ちゃんと知ると、

過去問の見方や

取り組み方が変わります。

 

 

では、

「今回、出題されるわけじゃない」

「過去が100点取れても仕方ないじゃん」

 

ここに、

この考えを追加して下さい

 

もし、自分が

一年前の人間だったら…

 

 

1年前の自分が

1年前の試験で100点近く取ってたら…

一年前絶対合格してますよね?笑

 

2年前の自分が

2年前の試験で100点近く取ってたら…

二年前絶対合格してますよね?笑

 

3年前の人間が

3年前の試験で100点近く取ってたら…

 

 

そして、何度も過去に

合格してる人って

 

単純

 

今年も合格できる

と思いません?

 

 

つまり、

 

過去問自体に

意味があるのではなく

 

100点に近づけるように

取り組むこと

意味があるんです。

 

 

 

そして、いつしか

解いていると 

ふっと思います。

 

「あれ?この問題…前と似てない?」

 

そう、

 

実は

自治体によって、

出題される場所って、

結構同じのこと多いんです。

 

「試験官も同じ問題出すわけないじゃん」

 

そうです。

 

同じ問題出ません。

でも、

同じ場所から問題は出ます!

 

お笑いのスターで出っ歯な芸人とは?

さんまさんの特徴的な歯を何と言う?

 

みたいな感じです。

問題は違いますよ。

でも、同じ場所からの問題ですよね!

 

 

つまり、過去問は、

その自治体の傾向

教えてくれるということ。 

 

もちろん、小論文も同じです。

 

「教育課程について述べよ。」

と、知識を

求められてる出題なのか。

「笑顔から想起されることについて述べよ。」

と、考え方を

求められてる出題なのか。

 

出題を知り、対策すれば

今年の問題だって

解けます。

 

 

 

このように、

 

過去問題を

 

正しく取り組めば

効率的傾向の問題を

知れます。

 

正しく取り組めば

解ける問題増えます!

 

正しく取り組めば

効果的合格

近づきます。

 

 

でも、

小論文とか過去問題とかのに、

最低限の知識として、

何か取り組まないと…?

 

小論文の書き方の本

読まないと…?

 

 

と、不安になってる方も

いると思います。

安心して下さい。

 

私の方法は、

効率よく効果を出す

です!

 

そこで、次回は、

過去問を解く前にする準備

お伝えします!

 

さあ、

合格目指して頑張りしょう!!

 

試験の内容の調べ方

こんにちは!

 

前回、試験の内容を知ること

教員の第一歩であることを

お話しました!

 

今日は、

最も効率良い

試験の内容の調べ方

を教えます!

 

うける自治体によって、

試験内容が全く違います。

 

試験の内容を調べるのに

時間をかけてると

 

勉強  や 遊ぶ時間

 

バイトの時間潰れます

 

そもそも、

調べてる途中で

嫌になります。笑

 

でも、これを怠ると、

 

必要ない分野まで

勉強することになり、

 

合格には、

いつまで経っても

近づきません。

 

なので、

効率よく調べる

必要があります。

 

ズバリ!!!

効率の良い調べ方とは、、

 

①本屋に行く

自治体のホームページに行く

 

です。

 

 

 

ちなみに、

私のオススメの本屋さんは、

 

教育学部がある大学

です!

間違いなく、

ココには情報が

絶対あります!

 

 

そして、そこで

過去問題集

探してください!!!

 

各地方の採用試験の

過去問題集が

たくさん置かれているので

 

一発で調べられます

 

 

ただ、注意もあります。

 

の採用試験の

の採用試験がある場合があります。

 

例えば、愛知県でいうと、

愛知県の採用試験と

名古屋市の採用試験があります。

 

愛知県で合格した場合、

名古屋市で働くことはできません。

 

 

つまり、

大きな自治(政令指定都市)は、

県から独立している

ということです!

 

また、2つ受ける人は、

試験日が被っていないか、

確認して下さいね!

 

 

もちろん

②ホームページで、

検索も良いと思います!

 

しかし

ホームページで調べても

出てきますが、

正直…具体的なイメージ

湧きません…。

 

もちろん、

本屋さんにいく手間は

なくなります!

 

 

試験の内容がわかれば、

それ合わせた

参考書と

問題集で

勉強できますよね!!

 

効率よく、

試験内容を知って

要領良く

勉強して

合格に向かいましょうね!

 

一生安泰!学校教諭になる方法

こんにちは、

 

はじめまして!

 

今回は、

一生贅沢に暮らすことを

約束された職業

学校教諭のなり方を教えます。

 

 

高校や大学で、

 

家族でよくリッチな外食とか

 

小さい頃から

旅行に行ってるとか

 

そういう人身近にいませんか?

 

どうせ自営業の社長、、、

跡取りだから…

と思いがちですが、

 

実は、

社長にならなくても、

教員になれば、

小金持ちになれるんです!

 

しかも、

大学生のように

留学世界一周

だってできるんです!

 

お金があっても時間が無ければ

どうでしょう?

 

どこかへ旅行することも

休みを合わせて

友達と遊ぶことも

できません。

 

お金が貯まっても、

仕事ばかりでは

もったいないですよね!

 

お金時間

保証されている!

将来ずっと保証されている!

妊娠しても育休とりながら

お金をもらい、

さらに!仕事に簡単に復帰できる!

 

だから、教員は

特に女性に人気なんです!

 

 

 

あなたの小学校の頃を

思い出して下さい。

 

 

若い人や

子どもがいる主婦など、

 

女性の先生が

多くありませんでしたか?

 

世の中の平均くらいの

年収がもらえちゃう

 

それが教員です。

 

早速、本題です!!

 

どうやって、教員になるのか。

 

教員になるためには、

 

①教員免許を持っていること

②教員採用試験に合格すること

 

が絶対必要です。

 

①の教員免許は、

大学や通信学校などで取ることができます。

 

正直、持っている人は

以外と多いです。

 

教育学部以外でも、

ついでに取得♡とか。

 

違うの仕事をしながら、

通信学校で取る人もいます。

 

 

 

みなさんが、苦労するのは

②の採用試験です。

 

年にたった一度だけある試験です。

 

 

この試験に受かるか否か

 

4月から、

 

フリーターになるのか

 

一生安泰になるのかが

 

決定します。

 

せっかく免許を持っていても

不採用だと、

正規教員にはなれません

 

不採用だと、

また一年、教員採用試験を待ちます。

 

バイトしながら

 

また勉強の1年間…

 

遊びに行けないのに、

 

友達は

遊び三昧。

 

仕事の愚痴さえ羨ましく思える… 

 

そんな生活

 

嫌ですよね。

 

 

だから、みんな

1年間、

教員採用試験の勉強をするのです。

 

教員になるには

 

教員採用試験

絶対のになります。

 

一生安泰をめざして

教員採用試験の合格を目指して

受けてみましょう!!!

 

過去問に取り組む準備とその環境

こんにちは!

 

過去問題

効率よく

勉強する為に、

最も最適であることを

お伝えしてきました。

 

今回は、

過去問を勉強する時に

必要な準備を紹介します。

 

 

それと、

こんな経過はないですか?

 

  • 机に向かうけど

  進まない

  • つい違うもの見てしまう。
  • 時間だけ過ぎてる

 

と、言うことで、

今回は、

 

そうならないための

環境もお伝えします。

 

 

では、

 

まず、準備についてです。

 

次のものを準備してください。

  1. 過去問題集
  2. 過去問題集と同じ出版社の要点集(参考書)
  3. ノート
  4. 筆記用具
  5. 時計

 

以上です。

 

 

よく言われるのが、

 

え!?他の本は!?参考書とか…

問題集とかは!?

小論文の書き方とか分からないし

初心者本とかは!?

 

逆に聞きます。

 

そんなにたくさん

やりたいですか?

 

色々やる=合格

では、ありません。

 

もちろん、知識が増えるので、

良いと思います。

 

ただし、今回

私が紹介しているのは

短期間合格を目指す方法です。

どうしても

効率性高めなければなりません。

 

一つの本(過去問題)を

徹底的にやる。

 

あれもこれも…

結局、何も身につかない

試験に出ない勉強内容

 

それらを

排除した方法なので、

この5つで十分

試験勉強できます。

 

 

試験勉強をするときの

環境についても、

しっかりお伝えします。

 

伝えたいことは、

 

机の上は、

準備の5つだけにしよ!

 

です。

 

要らないものは、

大きな段ボールにでも

入れておきましょ♡

 

とにかく、

勉強に必要ないものが

近くにあると気になる人が

多いです。

 

私も、色々してきましたが、

 

集中できるスペースのために、

椅子に座ったら

勉強以外できないような環境

作るのが1番良いと思います。

 

さぁ、いよいよ、

勉強が始められそうですね!

 

私はこの準備と環境を整えてから、

一気に問題が進みました!

 

皆さんも合格目指して

頑張っていきましょう!

 

目指せ 安泰人生計画‼️

採用試験の内容

こんにちは!

 

今日は

 

教員採用試験

内容をお教えします!!

 

 

採用試験と、一言で言っても、

結構

試験内容

多いんです!

 

前回お話したように、

 

贅沢遊びまくる

教員の一生には、

 

教員採用試験合格

 

絶対必要です!

 

試験の内容が

どうして大切か…

 

それは、

対策ができるから

です‼️

 

 

例えば、

昔のよくあった、

漢字ドリルテスト

 

皆さんは何の勉強しますか?

 

漢字ドリルを

とにかく覚えますよね!

 

教科書の漢字を勉強した人

いませんよね??

 

それは、

ドリルから問題が出ると

知っているから

対策が打てるんです。

 

 

試験範囲が分かれば

そこに答えあり

 

 

まずは、

教員採用試験の内容を知って

対策をしましょう!

 

 

試験は

ざっくりと分けると

①一般教養

②教職教養

③専門教養

です。

 

①一般教養は、

倫理、英語、数学、国語…など

高校レベルの内容がぎゅっと

詰まっています。

 

総合的、基本的な

常識知識が求められます。

 

②教職教養は、

世間ではあまり注目されない、

教育に関する法律体制

詰まっています。

 

教員で働く教育システムの

理解が必要です。

 

③は、目指す教諭によって

内容が大幅に変わります。

 

小学校教諭であれば、

小学校全科

 

中学・高校教諭であれば、

中学・高校 専科

 

特別支援教諭であれば、

特別支援教育

 

養護教諭であれば、

養護教諭教養

 

の勉強が必要です。

 

そして、①②は、

受ける自治体によって、

全く言い方が変わってきます。

 

さらに、

中には、

小論文をするところもあります。

 

なので、試験内容を把握するために、

どの自治で受けるかも

セットで考えなければなりません。

 

あぁ、、、

なんだか勉強すること

いっぱいに

見えてきませんか?

 

でも、大丈夫!

 

試験内容が分かれば、

答えを知ってるのと同然!

 

あとは

効率よく勉強するだけ!

その方法は、また今度。

 

まずは、試験の内容

調べてから、

教員の道を一歩、

歩みましょう!